断熱材(セルロースファイバー 性能) - メーカー・企業と製品の一覧

断熱材の製品一覧

1~5 件を表示 / 全 5 件

表示件数

【JIS認証製品】ファイバーエース(セルロースファイバー)

地球環境に優しい断熱材

木質繊維からできているファイバーエース(セルロースファイバー)は、その繊維一本一本が持つ動かない空気胞により、 熱が逃げるのを防ぎ、「断熱」効果が得られます。木質繊維の持つ本来の性質による「調湿」・「壁内結露防止」効果、 含有されたホウ素系薬剤による「防火」・「防虫」効果、壁内に高密度で施工することによる「防音」効果も持っています。

  • 繊維壁
  • セルロースファイバー
  • 断熱工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【乾式吹込み工法「デコスドライ工法」採用事例】株式会社安成工務店

事例集を無料プレゼント!完全充填性と環境性能の両立、試行錯誤の末に選んだ断熱工法!

株式会社安成工務店様の、乾式吹込み工法「デコスドライ工法」採用事例を ご紹介いたします。 第1棟目のパッシブソーラーシステム採用物件で、温熱シミュレーションの 性能値を確認するため冬の完成時に室温測定を行いました。しかし、その差は 大きく、実測値とシミュレーションの違いに悩まされました。 そこで、完全充填性と環境への負荷を考え、セルロースファイバーを標準採用。 実際に施工してみると現場の大工から"冬は暖かいし、夏は涼しい"との声が 上がりました。 【事例概要】 ■背景:シミュレーション通りの結果が出ない ■採用動機:完全充填性と環境への負荷を考えセルロースファイバーを標準採用 ■効果:木の家に好適な「心地よさ」を実現できる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • screenshot_02.png
  • screenshot_03.png
  • screenshot_04.png
  • screenshot_05.png
  • screenshot_06.png
  • 断熱・遮熱工法
  • セルロースファイバー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

断熱材『デコス』<性能の考え方>

断熱性能=モノ×腕!乾式吹込み工法「デコスドライ工法」

木質繊維系セルロースファイバー断熱材『デコス』の性能の考え方 についてご紹介します。 断熱設計の3つの基本性能は断熱性能、防露性能、気密性能。 断熱施工がいい加減では、お客さまと契約した設計性能を担保することが 出来ません。当社では、長持ちする心地よい家のため、「正しい知識」で 「モラルある確実な施工」を行っております。 【基本性能】 ■断熱性能 ■防露性能 ■気密性能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • セルロースファイバー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

乾式吹込み工法「デコスドライ工法」採用事例 納得住宅工房株式会社

事例集を無料プレゼント!本物の安心を届けるため、「素材」「耐久性」「人」にこだわる

納得住宅工房株式会社様では、創業時ロックウールを使っていましたが寒く、 断熱性能の強化を考え吹付けウレタンへ変更しました。 しかし、ウレタンを吹付けると無垢の木が呼吸できなくなり、自然素材に 相反する。そこで同社の家づくりコンセプトに合った断熱材を再検討した 結果、セルロースファイバーが良く、中でも確かな製品品質と多くの特長、 責任施工で安心・長持ちというデコスが良いとの結論に至りました。 そして、使うと決めたら標準採用です。オプション扱いでは予算から外され、 基本性能が低下し、それによって顧客満足度の低下を招くことになるからです。 【事例概要】 ■背景:結露は家の病、自己治癒はしない ■採用動機:呼吸する家、耐久の安心を届けるためにデコスを標準採用 ■効果:納得の家づくりは、いい素材選びとそれを活かす人たちのチームワーク ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • screenshot_08.png
  • screenshot_09.png
  • screenshot_02.png
  • screenshot_03.png
  • screenshot_04.png
  • screenshot_05.png
  • screenshot_06.png
  • 断熱・遮熱工法
  • セルロースファイバー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

『ゼロエネルギー住宅』に向けた付加断熱の優位性

外断熱+内断熱を組合わせた『付加断熱』で、躯体断熱性能を大幅に向上!H25年改正省エネ法、ゼロエネルギー達成が容易に!

外断熱(パレックス)+内断熱(セルロースファイバー)の2つを合わせた『付加断熱』により躯体断熱性能を大幅に向上します。H25年改正省エネ法、更にゼロエネルギー達成が容易になります。また、懸念される防火対策、フラット35など公的対応ができます。 【付加断熱の特長】 ■建物本体の断熱性能(外皮平均熱貫流率、Q値)を向上させることで、  高効率設備の金額負担を大きく削減。  換気設備、給湯設備、冷暖房設備の負荷低減、効率化ができます。 ■今後予測される1次エネルギー消費量の『数字競争』において他社との  差別化、販売促進として大きくアピールできます。 【付加断熱の各種対応】 ◎壁内結露の発生に関する判定根拠!(地域によって異なります。) ◎準防火地域(30分防火構造)対応! ◎フラット35など公的対応! ※詳細は資料請求して頂くか、ダウンロードからPDFデータをご覧下さい。

  • セルロースファイバー
  • 給湯器 調理器 IH
  • 断熱工事

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録